| HOME | プロフィール | 教会の歩み | 礼拝案内 | 牧師館 | 結婚式 | その他の活動 | インフォメーション | |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
389-0115 長野県北佐久郡軽井沢町追分51-37 TEL・FAX 0267-46-3312 郵便振替 00500-7-32001 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
教会の歩み |
|
![]() |
![]() |
1992 軽井沢町追分の稲垣守臣引退牧師宅にて伝道集会を始める。住宅敷地内に教会堂建設の計画。9月 教会堂建築着工。 1993 3月 教会堂完成。6月 パイプオルガン設置。7月 軽井沢教会の集会所として礼拝を開始。7月11日 教会献堂式、オルガン奉献演奏、約170名参集。8月〜9月 パイプオルガン演奏会開催。 1994 日本基督教団に所属する伝道所設置手続準備開始。7月〜8月 夏期聖日礼拝及び音楽会開催。 1995 7月〜8月 夏期特別音楽礼拝開催。(最初の礼拝コンサート形式) 1996 10月 軽井沢教会役員会において「軽井沢追分伝道所」(仮称)開設申請の件が上程され承認される。 1997 4月 軽井沢教会総会において「軽井沢追分伝道所」開設申請が承認され、教区、教団へ手続きを開始。 1998 3月 現住陪餐会員9名(引退牧師含む)。5月 教区、教団より「軽井沢追分伝道所」開設が承認される。兼務主任担任教師として宇田真牧師が就任。7月 伝道開始5周年記念礼拝 約150名参集 1999 1月 軽井沢追分伝道所開設礼拝執行 3月現住陪餐会員12名(引退牧師含む)。10月 兼務主任担任牧師宇田真牧師の辞任に伴い、東海教区常置委員会の推薦により山本将信牧師(岩村田教会)が代務者として就任。 2000 1月 定例役員会にて、稲垣守臣師より個人所有の財産を軽井沢追分教会に寄付したい旨の申し出があり、感謝して受理。3月 主任担任教師として望月賢一郎牧師を招聘。現住陪餐会員25名(引退牧師含む)。 7月 望月賢一郎牧師就任式。 8月 集会室「コイノニア」完成9月 教区、教団へ第二種教会設立申請。12月 教区、教団より第二種教会設立申請が承認される。 2001 3月 現住陪餐教会員25名(引退牧師含む)。6月10日 第二種教会設立式執行この年より宗教法人化への準備を開始する。 2002 3月 現住陪餐教会員34名(引退牧師含む)。4月 担任牧師として稲垣壬午牧師を招聘 2003 7月 教会創立10周年記念礼拝を執行。10周年記念誌「風がなるとき」刊行。 2004 3月 教会季刊誌「風がなるとき」創刊 現住陪餐教会員36名(引退牧師含む)。7月 宗教法人設立決議のための臨時総会を開催、法人設立を可決。 2005 6月 宗教法人設立申請書を長野県庁に提出。12月14日 法人設立認可。12月21日 法人設立登記完了。 2006 3月 望月賢一郎牧師、主任担任教師担任教師を辞任。4月 稲垣壬午牧師、主任担任教師に就任。7月 宗教法人設立感謝式典を開催。 2007 3月16日 望月賢一郎前主任担任教師逝去(享年74才)。3月19日 当教会にて葬儀。 現住陪餐会員38名(引退牧師含む)。 2008 5月22日 稲垣守臣師夫人睦子姉逝去(享年87才)。 2009 3月 納骨堂設置検討委員会発足。現住陪餐教会員36名(引退牧師含む)。 2010 3月 現住陪餐教会員39名(引退牧師含む)。10月 納骨堂設置について近隣への説明会を開催。 2011 3月 現住陪餐教会員43名(引退牧師含む)。5月 3.11東日本大震災チャリティコンサートが当教会で開催される(主催:3.11東日本大震災チャリティコンサート実行委員会)。 10月 第1回挙式者ホームカミングデイを開催。 2012 3月 現住陪餐教会員46名(引退牧師含む)。4月 納骨堂竣工 献堂式を執り行う。7月8日 新納骨堂への合同納骨式を執行(9遺骨)。9月 第2回挙式者ホームカミングデイを開催。
2013 3月3日 教会創立者稲垣守臣名誉牧師逝去。享年101才。3月8日 密葬。現住陪餐教会員47名。4月22日 守臣師記念礼拝開催、150名を越す参席者。7月14日 教会創立20周年記念讃美礼拝執行(参席71名 奏楽:和田純子姉 祝辞:宇田真牧師 山本将信牧師)。 「風がなるときー創立20周年記念特別号−」発行。教会リーフレット作成。 10月 駐車場拡張工事竣工。 2014 3月 現住陪餐教会員47名。東日本大震災被災地支援チャリティー賛美礼拝執行。10月 オランダのライル社により第1次パイプオルガン・オーバーホールが行われる。 2015 3月 現住陪餐教会員48名。。6月 初めての試みとしてオープンチャーチ・デイを開催。近隣住民を中心に約100名が参集。11月 3.11東日本大震災チャリティコンサートが当教会で開催される(主催:3.11東日本大震災チャリティコンサート実行委員会)。 2016 3月 現住陪餐教会員45名 5月 礼拝堂屋根壁面改修。11月 定期的な子供のための「聖書を学ぶ会」を開始。 2017 3月 現住陪餐教会員45名 4月 創立以来初めて小学生2名が受洗。5月 オランダのライル社により第2次パイプオルガン・オーバーホールが行われ、2014年からの3カ年計画の大規模なオルガン・メンテナンスが完了。オルガン修理中の聖日に初めて屋外での礼拝を経験。 2018 3月 現住陪餐教会員48名 3月 初めてハンドベルのみによる奏楽で礼拝を行う(金城学院大学ハンドベルクワイアの奉仕)。4月 2名の受洗により現住陪餐教会員が初めて50名となる。7月 創立25周年賛美礼拝執行。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1992 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1993 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |